1,913 ビュー

前払費用

-
勘定科目 分類 詳細 計上される時期
貸借対照表 資産/貸方 流動資産 決算時の調整のための一時的な科目で、翌期にはもう一度、費用の科目に振り替えします
法人税 前払費用は資産計上することが原則ですが、短期前払費用については継続適用を条件に支払時の費用とすることができます。
消費税 課税対象外です。

前払費用とは、継続してサービス(役務)の提供を受ける契約に従い、支払った代金の内、いまだ役務の提供を受けていない未経過分の金額を計上する勘定科目です。本来の営業活動以外の取引から発生する費用です。
具体的には、賃貸契約にしたがって前払いした家賃や地代、先払いした保険料のように、本来の事業上の取引以外の役務の提供契約による取引から発生する支出で、家賃や地代、保険料等を先払いしても、その時点で役務提供を受けていないものが該当します。

未収収益』と対極となる経過勘定の勘定科目で、決算後以後に役務提供を受ける未経過分の費用を繰り延べて、貸借対照表の資産として計上します。前払費用に計上した金額は、翌期首に再振替処理をして費用に振り戻します。

  1. 1年基準(ワン・イヤー・ルール)によって決算日から1年を超えて費用となるものは「固定資産」に属する『長期前払費用』に計上します。
  2. ・重要性が低い場合は、継続適用を条件に『前払費用』として計上せずに支払い時に費用計上することも認められています。

 

 

前払費用の2つの処理方法

前払費用の処理方法には以下の2つがあります。

  1. 支出時に資産計上し、月末に徐々に費用に振り替えていく方法
  2. 支出時に費用処理し、決まるに未経過分を資産計上する方法

一般的には2つ目の方法が一般的で、前払費用は受容性のない場合は継続適用を条件に資産計上する必要がなく、支払時に費用計上することが認められています。
継続的に役務提供を受ける契約に従い、継続的に適用することを条件として、支払日の属する事業年度に全額費用計上することも可能です。
 

 

前払費用の摘要(取引例)

前払費用に該当する取引には以下のような摘要があります。

前払費用-まえばらいひよう- 前払家賃-まえばらいやちん-
前払地代-まえばらいちだい- 前払経費-まえばらいけいひ-
前払賃借料-まえばらいちんしゃくりょう- 前払リース料-まえばらいりーすりょう-
前払保険料-まえばらいほけんりょう- 短期リース料前払-たんきりーすりょうまえばらい-
短期広告料前払-たんきこうこくりょうまえばらい- 短期保険料前払-たんきほけんりょうまえばらい-
未経過保険料-みけいかほけんりょう- 未経過支払利息-みけいかしはらいりそく-
未経過リース料-みけいかりーすりょう- 未経過割引料-みけいかわりびきりょう-

 

 

前払費用の仕訳例

【支出時に資産計上し、月次で費用へ振り替える場合】機械装置のリース料6か月分600,000円の代金を小切手で支払った

借方 金額 貸方 金額
前払費用 600,000 当座預金 600,000

 

上記のリース料を月末に1ヶ月分費用に振り替えた

借方 金額 貸方 金額
賃借料 100,000 前払費用 100,000

 

 

【支出時に費用処理し、決算時に資産計上する場合】機械装置のリース料6か月分600,000円の代金を小切手で支払った

借方 金額 貸方 金額
賃借料 600,000 当座預金 600,000

 

期末時点で上記のリース料の内、2ヶ月分が未経過である

借方 金額 貸方 金額
前払費用 200,000 賃借料 200,000

 

翌期首に、上記の未経過分の振替処理をした

借方 金額 貸方 金額
賃借料 200,000 前払費用 200,000

 

 

個人事業主や法人の方へ!当サイトのおすすめ会計ソフト「freee(フリー)」

当サイト「Fluphie(フラッフィー)」では個人事業主の方の確定申告や法人の方への経理・決算に会計ソフト「freee(フリー)」をおすすめしています。

 

クラウド会計ソフト「freee」のメリット

・クラウド会計ソフトシェアNo.1

・会員登録無料で0円から使える

・安価な料金プラン

・完全な経理初心者でも無理なく続けられる

・80%の利用者が業務時間を50%以上削減

・スマホでもっとも使われている会計アプリ(*2020年12月時点)

・確定申告は〇×の質問に答えるだけ

・知識いらずのかんたん操作で税理士や経理担当に支払う人件費を削減

・決算書もボタン1つであっという間に作成

 
まずは無料登録!法人の方は30日間無料!詳しくは以下のボタンから!