勘定科目 | 分類 | 詳細 | 計上される時期 |
---|---|---|---|
貸借対照表 | 資産の部 | 流動資産>棚卸資産 | 製品が完成した時 |
製品(せいひん)とは、企業の製造部門や製造業者が販売を目的として製造・加工した物品や生産品のことを指します。
また、製品には食料品や電気、石油などの有形財だけでなく、サービス、情報、アイデアなどの無形財なども含まれます。
商品との違いは第三者から仕入れたものではなく、自社で製造・加工しているという点です。
工業簿記において製品は在庫にあたる棚卸資産、そして流動資産に分類され、事業として販売する目的で自社製造・加工した生産品のうち、完成品の残高を資産に計上する勘定科目となります。
また、製造の一部分だけを下請け業者に委託している場合も製品に含めることができ、製造工程が多い場合は最終工程まで終了した完成品をもって製品として扱うことができます。
対して製造過程にある未完成品は「仕掛品」となるため、完成するまでは仕掛品の科目に計上し、完成時に製品として振替処理を行います。
また、製造工程の途中であっても、販売可能な状態で貯蔵しているものや部分品、あるいは次の工程まで貯蔵することが可能なものは「半製品」と呼ばれ、別途「半製品」の科目を設け計上します。
ちなみに、製品の製造過程から発生するものを「副産物」といい、例えば、石油業では燃料油のほか、同じ製造過程で硫黄やエタノールが製造されてこれらが副産物として計上することができます。
製品は販売した時点で製造原価となり費用に転じ、決算時の棚卸しに際して「棚卸明細書」を作成します。
目次
製品の摘要(取引例)
仕分する際に製品として扱うもの、製品に含まれるものには以下のようなものがあります。
製品 | – |
---|---|
半製品(はんせいひん) | 販売可能な状態で貯蔵してある物品、次の工程まで貯蔵することが可能な物品です。 |
製造副産物(せいぞうふくさんぶつ) | 製品の製造過程から発生するものです |
作業くず(さぎょうくず) | 原材料の残りくずで、原材料と同質で経済価値のあるものです。 |
自社製品(じしゃせいひん) | 自社が製造した製品です。 |
製造原価振替(せいぞうげんかふりかえ) | 期末時、残っている半製品や仕掛品を計上し、期首で戻すことです。 |
完成済製品(かんせいずみせいひん) | 完成している製品 |
完成済部分品(かんせいずみぶぶんひん) | 完成している部品 |
完成品受入(かんせいひんうけいれ) | 製品が完成状態での受入 |
製品の仕分例
①製造原価10,000円の製品を15,000円で販売し、代金は掛けとした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 15,000 | 売上 | 15,000 |
売上原価 | 10,000 | 製品 | 10,000 |
②決算時に、期末製品棚卸高100,000円を資産計上した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
製品 | 100,000 | 期末製品棚卸高 | 100,000 |
前期末、資産計上した期末製品棚卸高を期末に振り替えた
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
期首製品棚卸高 | 100,000 | 製品 | 100,000 |
③期末、低価法により帳簿価格200,000円の製品を150,000円に評価減させた
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品評価損 | 50,000 | 製品 | 50,000 |
前期末に計上した評価損を期首に振り替えた
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
製品 | 50,000 | 評価損 | 50,000 |