クラウド(正式名称:クラウドコンピューティング)とは、自宅や社内に物理的にサーバーを置いて画像やテキストなどのデータを管理をするのではなく、インターネット回線を経由し、別の場所にあるシステムを利用する仕組みを指します。技術の名前ではありません。
言い換えてしまえば、インターネットに繋ぐことにより恩恵が受けられるサービスであり、逆に、インターネットに繋げなければほとんどのサービスが利用できません。
従来はパソコン自体にソフトウェアを購入などしダウンロードしていたものを、クラウドを利用しダウンロードすることなくいつでもどこにいてもスマートフォンやタブレットなど様々な端末からアクセスして業務ができるようになりました。
多くのクラウドサービスは従量性の料金システムとなっており、素早く導入できますが、いったんサービスを決めてしまい使い続けていると、別のサービスへの移設が困難になったり、セキュリティや障害が自社でコントロールできません。
クラウドは「Cloud=雲」という意味ですが、ネットワーク図を雲であらわすことが多かったことや、例えばiCloudのようにどこの国のどこのサーバに写真が保存されているか分からないことを挙げ、ユーザーがソフトウェアやデータのサーバーの場所を意識することなく『雲の中に隠れたコンピューターから提供されるている』というイメージからきていると言われています。
クラウドコンピューティングの歴史
前述したように、そもそもクラウドとは「cloud=雲」という意味なのですが、その由来は従来からインターネットを図にするとき雲のような図形を用いていたためだと言われています。
『クラウドコンピューティング』という言葉は、1997年、当時南カリフォルニア大学の教授であったチェラッパ氏により提唱されましたが当時は普及しませんでした。
クラウドという概念はもともとありましたが、この言葉が一般的に使われてるようになったのは、2006年、当時のGoogleCEOであったエリック・シュミット氏が自社のサービス群を「クラウドコンピューティング」と呼んだため、急速に認知度を高めました。
クラウドの分類
パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、企業や組織、業界や業種を問わず、その名の通り公に公開されているサービスを指します。
例えば動画サイトやWebメール、または地図アプリや翻訳サービスなど、誰でも気軽に利用できるサービスのことです。
もちろんWebサイト制作などの専門的な分野で働く人に提供されているクラウドサービスもパブリッククラウドに含まれます。
プライベートクラウド
これとは別に、比較的大きな会社などが、クラウド上に自社専用の環境を作り、この環境から、自社内の各部署や個人に向けて、クラウドサービスを提供することを、プライベートクラウドと呼びます。クラウドサービスのデメリットでご紹介した「カスタマイズ」についても、自由にできる点などでメリットがありますが、構築・維持・管理に、大きな費用と人的な負担が発生します。
プライベートクラウドにはその中でも更にクラウドの技術を活用して現在のコンピュータ資源の最適化を行うオンプレミス型、そしてサーバ本体、設置場所はクラウド事業者が提供し、システムの一部分を企業が占有し利用するホスティング型などに分けられます。
クラウドの種類
IaaS(Infrastructure as a Service)-アイアース
IaaSとは、インターネット経由でデスクトップ仮想化や共有ディスクなど、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うサービスです。外部の事業者が提供するハードウェアやネットワークを活用し、サーバの数やCPUパワー、メモリ容量、HDDなどを増減することができます。
HaaS(Hardware as a Service)と呼ばれることもありますが、厳密にはOSを含むものをIaaS、OSを含まないものをHaaSと呼びます。
SaaS(Software as a Service)-サース
アプリケーションを構築して稼働させる開発環境(プラットフォーム)を、ネットワーク経由で提供するサービスです。自社ではソフトウェアを所有せずに、外部のサービス会社が提供するソフトウェアをネットワーク経由で活用し、ソフトウェアの利用・導入・更新にかかる費用の低減が期待できます。
SaaSには電子メールやグループウェア、顧客管理、財務会計などのソフトウェア機能の提供を行うサービスが代表され、以前は、ASP(Application Service Provider)などと呼ばれていましたが、厳密にはASPは一つのシステムを一つの企業で利用するシングルテナント方式であり、SaaSは一つのシステムを複数の企業で利用するマルチテナント方式となっています。
PaaS(Platform as a Service)-パース
PaaSはインターネット経由での仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなどアプリケーション実行用のプラットフォーム機能の提供を行うサービスです。
自社でプラットフォームを所有せず、外部の事業者が提供するサービスをネットワーク経由で活用するものであり、IaaSに加え、データベースソフトやWebサーバソフト、プログラム開発環境が提供されます。アプリケーションは自社で用意します。
SaaSは一般の方でも利用しやすいクラウドサービスであるのに対して、PaaSはシステム開発者にとって欠かせないサービスと言えるでしょう。
DaaS(Desktop as a Service)-ダース
シンクライアントシステムを自社サーバーではなく外部のクラウドサービス事業者のサーバで実現するものです。
(シンクライアントシステムとは、盗難や紛失などのリスクに備え、自社のPCやノートPCの機能を自社のサーバによって制限することをいいます。)
クラウドのメリット
コスト面
一般の方ならばクラウドを利用することで、購入しダウンロードしていたもののほとんどを無償で利用することができます。
企業では、クラウドを利用し導入コストやランニングコストを大幅に抑えて利用することができるようになりました。
例えば導入コストではサーバー購入やスーバーのストレージの確保、ランニングコストではサーバーの電力や運用に必要な人件費、故障時の交換機材などをクラウドを利用することで、導入コストならば初期費用、ランニングコストならば従量制の利用料金などで大幅にコストを低減することが可能になりました。
業務の改善
従来、外出先で活躍するビジネスマンは日報を書くために帰宅する前に一度会社に帰る必要がありました。しかし、クラウドの業務管理サービスを利用することで、帰宅後、自宅の端末からサービスにログインし日報を書くことが可能になりました。ほかにもクラウドを利用することで、いつでもどこにいても会議ができるなどの業務効率化が進んでいます。
セキュリティ
過去にはセキュリティへの不安から様子見をする企業が多かったのですが、最近では自社でセキュリティ管理をするよりも、プロの専門家に任せたほうが安心という考え方が広まりつつあり、また、最新のアップデートや定期メンテナンスも自社でする必要がなく、自動的にクラウド事業者によって行われるので、常に最新のセキュリティを利用することができます。
さらに、物理的に災害により被災した場合でもソフトウェアのサーバやデータベースは運営会社のもとにあるため、バックアップという面でも自社での運用に比べ非常に大きいメリットがあります。
クラウドのデメリット
インターネットに繋がっていなければ利用できない
例えばOfficeなどのソフトウェアが、インターネットに繋がっていなければ利用できないようになると困る方もいらっしゃると思います。
クラウド事業者とのネットワークに障害が発生するとサービスは利用できなくなります。また、サービスによってはメンテナンス時のネットワーク遮断等により、冗長化構成を採用した自社専用サーバーと比較すると稼働率が低くなってしまう可能性もあります。
セキュリティ
もちろんいくらプロの専門家がセキュリティを担当してくれているとはいえ、サーバーへの攻撃を未然に防ぐことは不可能という面は忘れてはなりません。さらに第三者による人的な情報漏洩のリスクとも関わっていかなければなりません。
クラウドという便利な技術を安全に利用するためには、安全なクラウド事業者の選定、そしてクラウド事業者に依存するのではなく、ブルートフォース(総当たり攻撃)に備え、個々人での強固なパスワードの決定やパスワードの使い回しを止めるなどの行動も非常に大切になっています。
代表的なクラウドサービス
Youtubeやネットフリックスなどの動画サービス
Yotubeではユーザーが投稿したコンテンツを保存・管理、ネットフリックスでは会社が著作権を保持している持ち主にお金を払い保存・管理することで、ユーザーがDVDやビデオをダウンロードすることなくオンライン上ならばどこでも動画を視聴することが可能になっています。
DropBoxやOneDrive、iCloudなどのオンラインストレージサービス
事業元が保有するサーバやデータベースのディスクスペースを、画像や動画などのファイル保管用に貸し出すサービスです。
これにより、私たちはネットワーク経由でファイルを事業元のサーバやデータベースに保管することができ、自分のコンピュータやスマートフォンのストレージ量(空き容量)を減らすことなく保管しておくことができます。
YahooメールやGmailなどのWebメールサービス
WebメールはSaaSの例に該当し、上記のオンラインストレージの要素を受け継いでしまいますが、クラウドを利用している特筆すべき部分は「メールソフトウェア」でしょう。メインの機能である「送受信」」「迷惑メール・ウィルス対策」「添付ファイル暗号化」「誤送信対策」など、メールソフトをダウンロードすることなく、アカウントに登録/ログインするだけでりようすることができます。
Amazon Web Services
Amazon Web Servicesはその頭文字をとり、AWSとも呼ばれており、一般的にクラウドコンピューティングという言葉が一般的ではなかった2006年からクラウドサービスを提供しているクラウドの先駆けのような存在です。
サービス内容はすべてWeb事業者に関わりのあるものですが、現在でも多くの企業に利用されており、細かく分けると70以上のサービスが提供されています。
例:Amazon EC2…仮想サーバ、Amazon RDS…データベース、AWS Direct Connect…専用線接続、Amazon S3…オンラインストレージ、Amazon VPC…仮想プライベートクラウド、Elastic IP adress…固定IP利用サービス